音声情報処理 11
⾳の数を合わせる
音が一緒
文章だと使えない
限定すると想像の余地が減る
言語が変化してるので..
語彙が異なる
各単語の発⽣頻度が変わる:「会いたい」問題
単語の連鎖が変わる:「桜 舞いすぎ」「瞳 閉じすぎ」
⽬的の違い
表現の違い
単語の違い
⾳声:意思や対象を正確に伝えるための⾔葉が選ばれる 恋愛ソングの分類
歌詞で突出するトピック「恋愛」
流⾏する恋愛の変遷
時代に応じて変化する⽂の形態
平安時代からある
同⼀のトピックであっても細分化される
扱われる単語が異なる
教科書に図あり
Word cloudを⽤いて秋元康の歌詞を可視化
同じようなことしか⾔っていない
⾳楽の⾳響的な特性との組み合わせによって⾳楽が特徴化されている? ある個⼈が理解できる語の集合
知っている単語
語彙⼒の豊かさ
ある個⼈が使⽤できる語の集合
使える単語
語彙の豊かさを⽰す指標
K特性値
テキストの長さに依存
TTR
Type-token ratio
異なり語数/述べ語数
⼈称代名詞による⽂体の分析
⽇本語の⼈称代名詞は多種多様
代名詞の多様性
⾳声⾔語としては意味は同じ⼀⼈称
歌詞としては違う印象
ぎゅっ!ぎゅっ!ぎゅっ!!!抱きしめて!
Chu♪ Chu♪True love☆ I love you ☆
どの⽂字種にするのか
漢字、カタカナ、ローマ字、ひらがな
チュとChuの分類
♪と☆の違いも⾳響からはわからない
⽇本語の⼀般的に発⽣頻度が⾼い⽂法とは異なる⾔葉
単語の誤った使い⽅
不必要な単語の繰り返し
主旨が不明な⽂
⼈間であれば,歌詞に対して⼀定の共通した印象をもつ
歌詞に対する理解
社会や時代によって聴取者の理解は変化する
理解していなくても楽しめる
単語がもつ役割の変化
アイコン、ブロックなど
⼈間と同じ様に歌詞を理解する
どのような⼈間として歌詞を読むのか?
歌詞は世の中の流れを写す鏡
どのような⾔語がどの時代に使われていたのか
どのような⾳に対して,どのように感じるのか
歌詞に対する感性モデルの構築
どのような表現(言語表現?)に,どのように感じるのか
⾳響と歌詞のモデルの協調